ラベル 採用情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 採用情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月7日日曜日

中部支社が生まれるまで(黎明期)

 前回の続き

なんやかんやで、入社が決まり、そして初出社を迎えました。

自宅で。

テレワークとかではなく、素で自宅。なぜなら事務所とか拠点がなかったから。住所と転送用の電話が使えるバーチャルオフィスを契約していて、良く言えばどこでも仕事ができる、悪く言えば根無し草のようなので落ち着きはなかったです。
 
完全ゼロベースでの立ち上げなので、なるべくコストはかけずという考えだったため、それで良かったのですが、、、
自宅が街の中心から離れていて、当時はバス路線ということもあって自宅を一旦出たら戻ることができないので結構大変でした。
 
一旦自宅に戻ることが出来ない=仕事道具を一式持ち歩いていないといけないのでお医者さんが持っているような大きなカバン持って営業していました。おかげでいまだににその時できたタコが手のひらに残ってます。 

アポイントの時間が空くと、毎回喫茶店に行くわけにもいかず、ビルのエントランスかコンビニのイートインコーナーで過ごしていました。真冬で寒い冬だったので年末に大風邪ひいたのは今ではいい思い出です。
 
2018年年が明け、春になってくるころには採用活動もうまく回りはじめ、4月時点では数名の社員が在籍するようになりました。採用~営業~管理を一気通貫で一人で行っていたため、それぞれのフェーズの悩みも増えていたころです。ただ、その時はそれ以上に体制拡大を至上命題としていたので、スキルよりも人柄重視、、、というか未経験でも一定のコミュニケーションが取れていれば内定としていました。
 
内定後の受け入れ先案件に関しては、これまでのコネを最大活用していた頃です。今もお取引はありますが、当時の取引先窓口のマネージャーの方々には感謝しかありません。
 
とがった内容の求人広告も出していて、dodaの特集ページ(フリーフォーマットのページ)では、 ブラック企業を比喩する内容だったり、apple社みたいな感じにして、S.ジョブスみたいな黒タートルネック着て、ジョブスと同じメガネフレームをかけて登場したり、アイデア重視でやれることは何でもやっていました。会社としてそんな手法を許してもらえていたことは感謝です。

ジョブス風広告で思い出深いのは、なんといっても新卒応募があったことです。
なんと現役中学生。しかも私のメールアドレスに直接相談を送ってきたのです。
それだけでも驚きなのですが、最初は進学を勧めながらやんわり断っても、それに対し理路整然と自分の考えを返答してくるという、、何回かやり取りを経たのち、私の方が折れ、面接だけでも受けるということになりました。
 
その時には採用する・しない関係なく、逆に一度会ってみたいという気持ちの方が大きかったです。
 
そんなこともあり、中学生を面接するにあたって知ったことも沢山ありました。
 
1)まずハローワーク経由で中学校に求人票を出す。
2)それに本人が、親の同意を経て担任の先生に申し出る。
3)ハロワと学校から応募連絡が来る。
4)学業優先のため、面接が出来る期間が予め定められており、そこから面接日を決める
5)本人と親御さんと3者で面接を行う。
 
ざっとこんな感じでした。
 
面接では意欲を問い、仕事内容を親御さんにもわかるよう説明し、内定した場合の受入条件を提示(契約社員)しました。
 
面接時もメールのやり取りで感じた人柄そのままで、大人びた少年でしたね。
 
結果受入して前例の無い中卒新人の採用という両者にとっての伝説を残しました。担任の先生から感謝のお電話を頂いたのが思い出深いです。昭和ならともかく、いまの時代で中卒フルタイム就職する人はほぼいないと思う。

そんなこんなで彼は入社3年間で私が課したノルマである、複数の情報系資格を取得、大学入試検定も合格(2年で)。そして去年離職して今は大学生になっています。
退職はしたものの、大学に現役世代と同じ歳に入学できたので彼の人生としては良かったと思っています。
しかも関係は絶たれたわけでもなく、今もアルバイトで仕事を手伝ってもらっています。
このまま成長し、大学卒業したらまた戻ってきてもらえたら嬉しいし、たとえ別の道を選んでもそれはそれで良いことだとも思う。
今の仕事をしていてこういった人との縁と成長を目の当たりにできるところが醍醐味に感じます。大変なことやしんどいことも多いけど。。

そんなこんなで激動の1年目が過ぎ、社員が10数名となり2年目を迎えるのでした。
 
つづく・・・
 
 編集後記 
ここでは触れていませんが、毎月のように色んなことが起き、経験していった時期でした。梅雨から夏場はフラフラだったと記憶しています。
次回は2年目の話がメインで、試練が立て続けに舞い込んできた時の話になります。
 

2023年4月10日月曜日

中部支社が生まれるまで(序-2)

 前回の続き

 オファーのあった翌日から、事業計画書を作るにあたって何から手を付けようか思案していました。本社や他拠点という事業基盤があるとはいえ、独自の商圏で関連も低く、商慣習も全く違うところがあったので、思い切って起業するくらいのつもりのものを作ることにしました。

本来なら社名とかロゴを考えたりするものなのですが、今回は該当しないので代わりにプロジェクトロゴを作るところから始めました。要するに今回の計画(プロジェクト)を象徴するマークです。

自宅ではMacBookを使っていたのでGoogleのスライドを元にプロジェクトのロゴとプレゼンの表紙を作りました。それだけで半日くらいかかったかも。そこから目次や章の表紙などテンプレートを作って一旦作業の手を止めました。そのあとは丸1日かけて大まかな構成を考えていましたね。、、

ちなみに当時はもっぱら深夜が作業時間でした。静かだし集中できるので。生来ショートスリーパーなので3時くらいまでは普通に活動していました。

構成が決まったら、各章のタイトルを付けてあとは中を埋めていくだけの作業。考えすぎず、出来る出来ないはある程度度外視してやっていきたいこと、良いと思うことをつらつら書いていった記憶があります。

こだわったのはクレドと呼ばれる信条の部分です。作ろうとする組織がどうありたいのか魂を込めるような気持ちで考えを練って以下を作りました。

【5つのクレド】

1.成長に見返り有り。 現状維持に見返りは無し。
 ☞ 個人の成長が会社の成長と直結している。自己を磨き成長と報酬を受け取ろう。
 
2.改善提案は有り。 不平不満は無し。
 ☞現状を良くするために何ができるか考えよう。現状の不満や不安を一緒に解決しよう。
 
3.何事も感謝は有り。 何事も当然は無し。
 ☞皆お互いに支えあっている。当たり前の中にある小さな支えに気づき、常に感謝の心を持とう。 
 
4.使命や誇りはあり。 受身や惰性はなし。
 ☞使命感と誇りを持って仕事に取り組もう。常に仕事との向き合い方をチェックしよう。
 
5.ワクワクは有り。 イヤイヤは無し。 
 ☞ 何事にもワクワクするクセを付けよう。 苦手なことも捉え方を変えて向き合ってみよう。

クレドが出来た時点で7割完成したような感じでした、他のことは一般的な事だったし、数字部分も希望的観測のようなものですし。

完成したのが1週間くらい後の木曜日深夜(日付的には金曜日の未明)に送信し就寝。

zzzz....

いつものように4時間くらい寝てお昼前くらいでしょうか、、役員の方から電話があり、東京の本社に来て社長にプレゼンをお願いできないかと相談がありました。

プレゼン自体は断る理由もないし、入社するしない関係なくプレゼン内容の評価を感じたかったという気持ちが大きかったかもしれません。

翌週東京本社にて社長と対面。自己紹介をそこそこにプレゼンを行い、概ね理解と評価を頂いた感触はありました。その後食事に誘われ、この方向性で良いからやってみてくれないかと打診を受けました。一旦は持ち帰ったものの、帰りの新幹線の中では承諾の意思を固めました。

この時の自分を自己分析すると、承諾した理由としては事業計画書を作っていてワクワクしてきたからかなと。やり切ったつもりでいたIT業界でしたが、こうしていれば良かったのかもとか反省点も多くあり、それらを盛り込んだ事業計画を持って、組織作りにチャレンジし、もう一回答え合わせしたくなったんだろうなと、、

そして初めましてから1か月後の12月1日に拠点立ち上げの初日を迎えることになるのでした。

(つづく)→つづき

 編集後記 
続きは拠点立ち上げ創世期の話に入っていきます。ちょっとペースアップして最初の1年と、前代未聞の新卒採用の話をしたいと思います。


2023年3月30日木曜日

中部支社が生まれるまで(序)

 前置き

中部支社が出来るまでの経緯を振り返っていくコンテンツです。2017年11月から中部支社が生まれる2023年4月までの5年4ヶ月の出来事を当時の思いを含め回顧していきます。

はじまりのはじまり

 

一通のオファー

2017年11月初旬、その年の秋は割と暖かかった気がします。最初のきっかけはスマホに転職アプリの通知が来たことから。受信場所は何とハローワーク。後に上司となる役員のオファーから全ては始まりました。
 
当時の私はIT業界から離れようと専業主夫となり、二つの資格取得の勉強に明け暮れ、一つは断念したものの、もう一つは合格の目途も立ったので、そっちの業界に行こうと就活を始めていたところでした。なおハローワークには給付金もらうための手続きに行ってました。
 そっちの業界を目指したのは絶対無くならない業界かつ、高額取引もあり、もとより色んな物件やモデルハウスを見ることが好きだったから、あとITスキルを活かせると思ったから、、まあそんなところでした。
 
話をオファーに戻します。
オファーはIT企業の役員の方が、自分が管理している大阪の拠点に続き、名古屋にも拠点設立を計画しているので話を聞いて欲しい。大体そんな感じの内容だったハズ。
 
その時自分は、光栄な気持ちはあったものの、IT業界はやり切った感(大手も、ベンチャーも起業も経験、業務的にも開発~営業~経営まで)があり、正直なところ、そこまで乗り気ではありませんでした。(起業は失敗したし)
 
とはいえ話だけは聞いてみようと、内容を見返してみたところ、ん?珍しい名前だな、、いやいやどう見たって外国人というか中国の人でしょ。でも文章はしっかりしていて、詐欺メールのような変な日本語では無い・・・。

そもそも会話できるのか、、。サイチェン・ニイハオ・ウォーアイニーくらいしか知らないけど。あと知ってる言葉を絞り出してもイーガーコーテル(違)。
 
いろいろ戸惑いはあったものの、数日後、納谷橋付近のビジネスホテルのロビーで待ち合わせしました。


 

今の上司との出会い

いざ対面して挨拶など一言二言会話して驚いたのは日本語力。ネイティブに近い発音と日本人より正しい語彙力を持っており、コミュニケーションの不安は一瞬で一掃されました。
見た目は、、良く言えば金融系やり手営業、悪く言えばインテリなんとかみたいな・・。
 
話の内容は、会社案内、大阪で責任者をやっている、自宅は関東で大阪に単身赴任している、、そんな話から始まりました。
最初のきっかけは新幹線で自宅に戻る際、名古屋駅を見て何かできないかなと思ったからだそうです。言葉も日本の高専に留学してから学んだと言っていました。愛知県にも縁があり、高専卒業後に編入した大学は豊橋とのこと。

会話の流れも是非入社を!という感じでは無く、中部のIT業界がどんな感じなのかとか、どうやったらうまく立上げられるのかアイデアあれば聞きたい、、そんな感じでした。
私も自分の経歴と知ってる限り中部地区の業界情報、もし自分が立ち上げるとしたらこうしていく、、みたいなフワッとした話をした記憶があります。

最後は「じゃあSさんがやるとしたらの事業計画を作ってもらえませんか」という話になり、私が承諾した感じです。

そもそも計画とかワクワクする話が好きというのもありましたし、、、事業計画は起業した際に、融資を受けるために作った経験があるので安請け合いしてしまいました。
 
近くの喫茶店で2時間くらい会話したでしょうか、15時ごろに会って店を出たら真っ暗になっていました。
そして帰宅、予定より遅くなったので嫁とファミレスで食事しながら、面白い人に会って来たよと報告。
 

(つづく)→つづき

 

編集後記 

つづきは事業計画作成から東京本社での社長プレゼン~入社の話になります。このペースだと何話構成になるのか不安になってきております。。

ブログはじめました。

 はじめまして、はじめました

とあるIT企業の中部拠点の支社長をやっているモノです。
このブログを見て頂いている方は、当社採用ページからか、もしくは社内サイト経由かと思います。人見知りゆえ、検索エンジンにクロールされないような設定にしております。
リアルでお知り合いの方もそうでない方もどうかよろしくお願いいたします。

ブログを始めたワケ

 元々は自社の求人採用ページのサブコンテンツを作ろうとしたのですが、利用しているシステムの仕様上、サブコンテンツ毎に求人情報が出来てしまうので、ブログを利用することにしました。
Bloggerを利用した理由は広告が出ない事、googleアカウントが流用できることが決め手になりました。
 

ブログタイトルについて

特に意味はありません。渋谷にある某社の某社長に対して過度なリスペクトも無ければ、中途半端なパロディ意識もありません。ただ今の状況にピッタリはまったので使わせてもらいました。結果としてサムい感じになってしまっているのはご容赦ください。
 

コンテンツについて

  1. 私の履歴書 某朝刊の人気コーナーにあやかっています。気付けば半生を語れる歳になっており、反省多き半生を反省するためにも振返ってみようかと。
  2. 採用情報 もともと書きたかった内容です。私が管理する組織の成り立ちや、これまでの経緯や、その時考えていたことなど、会社に興味を持った人に参考になる情報を書いて行きます。
  3. 日常 日々のこと色々。(主に社内の話ですが、たまにオフもあるかと)
  4. その他 思いついたこと、感じたもの

 どうか生暖かくお見守りください。

【書評】運 - ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」を読んで

  すみません 、1年以上のご無沙汰となってしまいました。。。 タイトルの通り、今回はビジネス書の書評です。年間だいたい6冊~8冊くらいビジネス書は購入しています。心に響く内容のものもあれば、しっくりこなくて参考程度に留めるものも多いです。 購入目的は知りたいという知的探求心や、...